クロスバイクとフロントバッグの話 ~ライト編~ [クロスバイク改造日記]
えー、ロートパイクがライドを楽しむのに対して、クロスバイクは移動を目的とする乗り方が多いと思います(ワタシはそうでもないですがw)。で、クロスバイクだどバッグをつける人もロードよりは多いかなという感じはします。
自転車にバッグつける場合、基本前か後ろかという異なります。で、私はフロントバッグ派なんですね。理由は見えるから。リアバッグはよく荷物ぶんまいてて気が付かなっかったとか、まき散らしているのではないかという不安があっていまいち好きではないんです。あと、メンテナンススタンドに固定するときに邪魔になったりもしますし、シート下にテールライトつけるのが好みだったりして、まあ、まあ総合的にはないほうが好きだということですかね。
で、フロントにバッグをつけましょうという話になるわけなんですが、ミニベロはともかく、700cのクロスバイクなんかはいろいろと面倒なことがあります。
そのココロはといいますと、タイヤとハンドルバーの間に高さがないということですね。つまり、ハンドルバーの前にバッグをつけることになります。となると、ハンドルバーにライトがつけられなくなっちゃうんですね。
まあ、こんな感じですから、ハンドルバーにライトつけても役に立ちません。しかし、ライトがないというわけにいきませんから、何とかしなくてはならないわけで、となると方法は二つ。
一つ目は、バッグの取り付け位置を下げること。自分はリクセンカウルのバッグをよく使いますが、そのまま使うとハンドルバーより高い位置に取りけることになりまして、ハンドルバーにライトはつけられません。で、バッグ側の取り付けアタッチメントを下方向にずらします。バッグ側の取り付けアタッチメントはねじ止めされていますので、ドライバーで取り外します。ドリル等で穴をあけなおせば、位置をずらすことができます。
ライトによってはこれでイケますが、ワタシはもう少し下げたいので、ライザーバーを取り付けて、そこに取り付けています。ちなみにライザーバーはミスターコントロールのミニクリップオンバーを流用しています。こいつは小さいDHバーなんでけど、パーツからライザーバーが2組作れちゃうんですよね(お得)。作りが頑丈なので、バッグを取り付けても大丈夫です。
もう一つの方法は、ライトの取り付け位置をハンドル以外に持ってくること。よく見かけるのはフロントホイールのハブにエクステンションつけてライト取り付けている例ですね。方法としては手軽なんですけど、ライトの位置が低すぎて、照射効率的にはあまりよくありません。できるだけ高い位置のほうが見やすいです。Vブレーキのボルトにつけるタイプのエクステンションもあるのですが、自分が試したケースでは、ブレーキの動きが悪くなってしまいました。
これはかみさんのバイクですが、ショッパーバッグをつけているので、ハンドルバーにライトはつけられません。必然的にバッグの下につけることになります。夜に乗る機会も多いので、明るいライトをそこそこ高い位置につけたいわけです。で、ちょっと大掛かりになりましが、ステーを介してエクステンションを取り付け、そこにモバイルバッテリーとライトを取りつけました。
RIXEN&KAUL(リクセン&カウル) フロントアタッチメント KF810
- 出版社/メーカー: RIXEN&KAUL(リクセン&カウル)
- メディア: スポーツ用品
RIXEN&KAUL(リクセン&カウル) バギー KM800
- 出版社/メーカー: RIXEN&KAUL(リクセン&カウル)
- メディア: スポーツ用品
RIXEN&KAUL(リクセン&カウル) バギープラス KM801 ブラック フロントバッグ
- 出版社/メーカー: RIXEN&KAUL(リクセン&カウル)
- メディア: スポーツ用品
MR.CONTROL(ミスターコントロール) TRIMINIBAR クリップオンバー
- 出版社/メーカー: MR.CONTROL(ミスターコントロール)
- メディア: その他